うちの会社で浄化槽の点検費用は普通のお宅で一回2500円から5000円、汲み取り清掃費用は12000円から50000円となっております。
浄化槽は建築基準法により建物の大きさによって槽の大きさも変わってくるのでお家が大きいほど値段も高くなっていきます。
年間20000円から50000円以上かかるお宅と少し幅広く差はありますがそれでも、地域にもよりますが下水に切り替えると水道代が1.5倍以上になるところもあるので安く済む場合も多々あります。
もっとお得に済ませたい浄化槽のお宅は消耗品であるエアーポンプを自分で交換する手もあります。
エアーポンプ、エアーブロワー、ブロワ、ブロアー、ブロアと色々と呼び方があり、ややこしいですがここではポンプに統一しておきます。
エアーポンプは浄化槽の心臓
浄化槽には、家庭から出た汚水を空気が好きな微生物の働きによって汚れを分解し、きれいな水にします。この微生物が死滅してしまうと、浄化槽として機能しなくなってしまいます。微生物が呼吸する為の空気を供給することのが、エアーポンプの1番の重要な役割です。
エアーポンプが壊れるとまず、マンホール周辺から臭いが発生してきます。浄化槽の種類によってはエアーポンプによって汚物を分解しているものもあるので、分解できずに固まってしまいマンホールの隙間から汚物が溢れ出してしまったお宅もありました。
エアーポンプの寿命
昔のエアーポンプは20年以上動いてた物もありましたが最近の電気製品は良くできていて7年から10年くらいで壊れます(笑)
エアーポンプから出る音や振動が大きくなってきたら寿命が尽きるサインだと思ってください。旧式の日立のエアーポンプ以外は壊れると止まるようになっているのですぐに分かると思います。
修理も出来る場合もありますが、うちの会社でも修理費で12000円は貰いますので、エアーポンプが止まっていたり、異音がしたり、激しく振動していたり、浄化槽からの臭いが気になりだしたり、浄化槽管理会社から交換を勧められたら、自分で交換するのも手だと思います。
エアーポンプって自分で交換してもいいの?
いいですよ簡単ですよ。
付いてた通りに付け替えてコンセントさせば勝手に動いてくれます。
その辺の設備屋や管理会社ならその簡単な作業だけで+10000円はエアーポンプの値段にのっけてきます。
ちゃんとした浄化槽管理会社ならその他のサービスもしますけど(笑)
エアーポンプはどれを買えばいいの?
迷うポイントはここだけですね。
今ではホームセンターなどで取り寄せも出来るので付いてたエアーポンプを持って行って、これに代わるのちょーだいしてもいいですがネットで買う方が安いです。
いい時代になったもんです。
エアーポンプ選びで重要なのは風量です。読んで字のごとく風の出る量です。40.60.80と数字が書いてあるので元々付いてたエアーポンプを見るのが確実です。
浄化槽の槽の大きいほど、エアーポンプと浄化槽との距離が長いほど風量も大きく必要になります。
今、付いてるエアーポンプの風量が分からない時は槽の大きさや種類を知る必要があります。資料が残ってなければ住建メーカーや浄化槽管理会社に聞いてみるのが早いと思います。
浄化槽には大きく分けて単独処理浄化槽と合併処理浄化槽があります。違いは単独はトイレからの汚水、合併はトイレと生活排水を処理するところにあります。
槽の大きさは5人槽、7人槽、10人槽と建物の大きさに比例して大きくなっていきます。
おすすめのメーカーは日東工器です。
日東工器のエアーポンプは独自のピストン式(特許)を採用しています。他社の製品はダイヤフラム式で7年から10年で駆動部分の弁のゴムが破損して壊れますが、日東工器のエアーポンプはその心配が無いので、他社以上の寿命が期待できます。そして他社よりも静寂性に優れ電気代も節約できます。安心して長く使いたいなら日東工器がおすすめです。
単独5人槽から10人槽までなら風量40
風量30も40も値段が変わらないので日東工器LA-40Cを買っておけば間違いないです。
合併処理5人槽、6人槽は風量60
ここで注意しなければいけないのですが合併処理浄化槽は初期モデルにエアーポンプの吐出口が二つ付いてるものがあるので、お宅の浄化槽のエアーポンプ設置場所をよく見ておいてください。二本繋ぐ所があれば二つ口エアーポンプが必要になります。
左が一つ口、右が二つ口
二つ口はさらに右が散気、左が逆洗と、その逆の右が逆洗、左が散気と二種類あるので注意
一つ口の風量60
二つ口風量60
二つ口の風量60のポンプは日東工器から発売されていませんのでテクノ高槻をおすすめします。散気(ばっ気)と逆洗の位置に気を付けてください。
右散気
左散気
合併処理6人槽から8人槽は風量80
一つ口風量80
風量が大きくなれば値段も高く振動も大きくなるので、丈夫で静寂性の高い日東工器LA-80Eがおすすめです。
二つ口風量80
散気(ばっ気)と逆洗の位置に気を付けてください。
右散気
左散気
単独16人槽から21人槽なら風量60
ここから先は会社や集合住宅クラスの浄化槽になります。
単独28人槽から50人槽までは風量80
合併処理8人槽から10人槽は風量100、120
風量100
風量120
合併処理16人槽から18人槽は風量150
合併処理21人槽から25人槽は風量200
まとめ
便利な世の中になったもんで、ネットで調べれば何でも分かる時代になり、エアーポンプの値段をネットで調べたお客さんから、「高すぎる!」だの「ぼったくり!」だの便利になったのか、やりにくくなったのか(笑)
うちの会社では費用おさえたければネットで買う方が安いと最初に伝えるので納得頂いてから交換作業しています。
エアーポンプの音がうるさくなってたり、触ってみて止まっていたり、臭いが気になったら、自分でエアーポンプの交換をしてみてはいかがでしょうか?
その後の管理は管理会社に任せればいいわけですし(笑)